トップ > 記事一覧 > ヒト > 熟練した職人がつなぐ技の集大成 未来へつなげる久留米籃胎漆器
2018.11.1

熟練した職人がつなぐ技の集大成 未来へつなげる久留米籃胎漆器

ヒト

久留米の伝統工芸品「籃胎漆器」をご存知ですか?多彩な竹編み模様をデザインとして見せる漆器は全国的にも珍しく、お盆や箸は昔から結婚式などの慶事の贈答品の定番として、地元ではどの一家も一つは持っていると言われるほど親しみ深い存在です。

竹を切り出し、編み込み、成形し、漆を塗り重ねる。いくつもの工程を経て出来上がる籃胎漆器は、その作業ごとに専門の職人が手がけることで高い品質を誇っています。西鉄は、その精巧な技術を駆使した竹編みの美しい模様を、新しい観光列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」の内装としても取り入れました。今回は久留米市で100余年続く『井上らんたい漆器』の職人井上正信さんにお話を伺います。

竹の網目を新たな発想でデザイン化
洒落人が生み出した元祖久留米アート

古くは縄文時代から使われていたとされる漆の器。日本各地にも多数の産地がありますが、その中でも竹を編んだ素地に漆を塗り重ねる「藍胎漆器」という技法は特に珍しいと言われています。それもそのはず、竹を編んで器を作り、その上から竹の編み目を消さないよう何層にも漆塗りを重ね、最後はその漆を削って模様を研ぎ出すという高い技術と根気を要する作品です。

その始まりはとてもユニークです。井上さんによると「明治初期、職人さんが竹の編み目をどげんかしてデザイン化できないかと生み出されたのが久留米藍胎漆器です。それまでも竹かごに漆を塗ったものは作られていましたが、デコボコを隠すよう平面的に塗っていました。でも、久留米では竹の編み模様をあえて生かしたんです。また、最初に藍胎漆器に携わった人々の中に、お茶の文化人も関わっていたのも大きな特徴ですね。お茶の文化が反映されているので、佇まいも上品で優雅でしょう」。なるほど、漆の奥深い色合いと竹編み模様が生み出すほのかな陰影の美は侘び寂びも感じさせます。風流を愛でる筑後の人々に長く親しまれたというのも納得です。

約70もの工程はすべて手作業
幾多の職人がつなぐ技ありの逸品

藍胎漆器は、まず山に生えた真竹を紙のように薄く、幅5mm程度の細長い短冊状に切り出し、それを縦横に編み込んで器を作ります。その上から様々な色合いの漆を8回に渡って塗り重ね、最後は表面を削って模様を研ぎ出すのです。工程だけでも細かく分ければおよそ70はあると言われていますが、井上らんたい漆器ではすべて手作業。長い方では60年以上の研鑽を重ねた職人達が分業制で取り組み、高い技術の作品を一定のペースで作り出しています。伝統を踏襲しつつ、現代の暮らしに合わせた商品も豊富です。最近ではフランスパン皿やコースター、箸など身近に使えるお手頃な商品も好評ですが、こちらも職人の手でひとつひとつ作られています。

作品全体のデザインの方向性を決める重要な工程「竹編み」を担当するのが井上さん。鮮やかな手さばきで縦に横にと織りこむ手元から、重厚な漆の色合いにもひけを取らない端正な紋様がみるみる織り出されていきます。「籃胎漆器の最大の特徴が、この『あじろ編み』です。同じ編み方でもマス状のパターンで編んだり、右から左へ流したり、バリエーション豊富。この網目を利用したのが藍胎漆器の始まりなんです。編んだものを重ねて漆を塗り重ねるので軽くて防水効果もあり、長く使えます」

丈夫で機能的。まさに一生物の藍胎漆器ですが、この技術を受け継ぐ人が年々減っているという現実もあります。藍胎漆器の後継者探しは、目下の課題ではあるものの、簡単ではないことは、井上さん自身が身に染みて実感しているようです。「技術を習いたいという若い方も来られますが、給与面や今の生活スタイルを考えると、気軽には受け入れることができないのが現実です」。伝統の技術を次世代につなげていくことは、容易ではありませんが、私たちが籃胎漆器を手に取り、日常的に楽しむ機会を増やすことは、少しでも可能性を広げることに貢献できるのかもしれません。

竹編職人の技術×希少な皮白竹
メイドインちくごの電車内装にワクワク

そんな状況の中、八女ですだれの会社を営む鹿田さんから一報が飛び込みました。「西鉄の新しい観光列車の内装に福岡県特産の竹細工を使いたいそうだが、広い面積を織る竹細工職人がなかなか見つからない。井上さんにお願いできないか?」それを聞いた井上さんは最初戸惑ったそうです。「50cm四方の竹編を100mという話が来たんですよ。編めるのは編めるけど、編む場所の確保と日程が心配でした。そもそも電車の事業に関わるのも初めてでしたのでそちらも不安で…。でも、竹編の技術を乗客の方に知ってもらうチャンスかもしれないと引き受けたんです」。

井上さんの思いに応えるように、鹿田さんもとあるアイデアを提案。「八女は日本有数のタケノコの産地で、竹製品でも県内で大きなシェアを占めているんです。そこで、井上さんの技術に八女・うきは地域の一部にしか生えない『皮白竹(かしろだけ)』という竹を掛け合わせたら面白いのではと思いました。この『皮白竹』は字の通り、竹皮が白くて、かつては有馬藩が独占して門外不出としていたほどの希少なもの。でも、現在では職人の減少とともに使用数が減ってきた事もあって、地元の人でも滅多に知らないんです。職人さんも竹もどんどん減少している。そんな中で今回の挑戦は八女のPRにもなりますし、ぜひ使って欲しいと私どもが用意しました」竹の皮自体は筍から竹に成長した時点で見えなくなってしまうので、見た目にはほとんど分からないそうですが、従来の真竹よりもやや肉厚なのだとか。


鹿田さんは、籃胎漆器の後継者不足を危惧し、県内で活躍する職人を企業や公的機関へ引き合わせたり、作品のPRを手がけたりと、技術継承のための取り組みを行なっています。「皮白竹もそうですが、井上さんのように手間をかけて高い技術で作り上げる職人さん自体も存亡の危機にあるんです。公共交通機関として多くの目に触れる西鉄電車だからこそ、福岡県の伝統工芸の現状を知ってもらえると期待しています」。

たくさんの方のアイディアと工夫がつまって実現した地域を味わう旅列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」。運行開始をお楽しみに!

[INFORMATION]
■井上らんたい漆器
住所:久留米市小頭町6-23
電話番号:0942-39-5454
時間:10:00~18:00
休み:不定

RECOMMEND POSTS
おすすめの記事
ページトップへ